個人差があると思いますが、多くの受講生にとっては『Ⅱ応用問題編・問題3の首都高速出入口と首都高速線の関連問題、
問題3の首都高速出入口と首都高速線及び接続する高速自動車国道等の関連問題』が、それに該当するのではないでしょうか。
仕事や行楽目的で車を利用する人であれば、都内の大方の高速道路のことはご存知かと思います。
知らない人、または馴染みのない人にとっては、正に未知の領域ではないでしょうか。
今回は、その『問題3の首都高速出入口と首都高速線の関連問題』にポイントを絞りたいと思います。
ご覧のように、(1)から(5の)の問題の数に対して、アからキの解答群は2つ多くなっています。
ですので、どれか書いておけば当たるだろうという解答の仕方はリスクが大き過ぎます。
繰り返し見て、書いて、覚えるという正攻法が何より確実なのは言うまでもありませんが、ここではもう少し肩の力を抜いて、
リラックスしながら『暗記』できるやり方にウエイトを置きたいと思います。いくつかのパターンをご紹介させていただきます。
受験勉強で日本史の年代などを暗記したことを想起していただきたいと思います。 1192年 鎌倉幕府が開かれる→いい国(1192)つくろう鎌倉幕府・・・ですね。
図形などの認識に大きく関わると言われている『右脳』の発達した人にお勧めのパターンです。 自分の得意分野に絡めて脳にインプットします。 対象の形・色彩まで思い浮かべて、頭の中で具現化させると、一層効果的です。 五感をフル活用するという意味では、匂いや音を思い出すという方法もあります。
都内の交通事情に詳しい人、上級者向けのパターンです。 普段、車で首都高を走行している人はピンとくるかと思います。地図上、もしくは実際に運転しながら、 地名・有名な建造物などを確認して、目的地を目指すやり方です。
『堤通り』は『つつみとおり』と読みます。シンプルな方が覚えやすいので『通り』はカットします。
正解は『6号向島線』ですので、『6号』の『6』と『向島』で考えます。
【例】鼓(堤)を打ちましょ 6人 芸者
アダルト向けです。鼓(つづみ)は日本の伝統的な楽器。それを遊芸に秀でている6人の芸者さんが打っている訳です。
「どうして芸者さん?」と首を捻る人もいるでしょうが、向島には花柳界が存在し、芸者さんが大勢いました。
今でも活躍されていらっしゃいます。ある程度の年代の人であれば、政治家の会合に、向島の料亭が頻繁に使われていたことは、
ご承知の通りです。
【例】俳優の堤 真一さんが向こうの島から6人の美女と一緒にやってきた
有名人の名前などに精通している人には、かなり効果的なパターンです。自分の興味有る対象に絡ませて覚えると、
人は忘れないものです。向こうの島(向島)から来るという意味では6人の美女ではなく、
6艇のボートでもいいでしょうし、向島という場所柄、6人の芸者さんとこちらに来ると考えてもいいのです。
お笑いの好きな人なら、インパルスの堤下さんに置き換えてもいいでしょう。
今回の目的地は『首都高・6号向島線の堤通り出入口』です。今回は箱崎ジャンクションからスタートしてみましょう。
隅田川沿いを、日本橋浜町方面へ車を走らせると、右手に清州橋が見えます。ドラマ『男女七人秋(夏)物語』の
ロケ地として有名な橋です。
劇中では明石屋さんまさんが、大竹しのぶさんに「俺、お前が橋渡る姿、好きやったなぁ」
というセリフを言って話題になりました。両国ジャンクションを過ぎると、右手に両国国技館が見えます。
しばらく進むと、左手に浅草駅、右手に地元の人からウ〇コに例えられている、有名企業のオブジェ・ビルが見えます。
東京スカイツリーの住所は墨田区押上1-1ですから、ちょうどこの辺りから真横に、東京スカイツリー見えるはずです。
グランドオープンが今年の5月22日ですから、タイムリーですね。ちょっと進んで左手に白鬚橋を見ると、
すぐに目的地の堤通り出入口です。
『四つ木』は『よつぎ』と読みます。お世継ぎ(よつぎ)という言葉があります。
跡目を相続すること、『あととり』のことですね。『中央環状線』のように特徴の無い覚えづらいものは、
下記のように、思いっきり突飛なものに置き換えて覚えます。
【例】世継ぎ(四つ木)の息子にチューを(中央)をする
バカバカしいでしょ?でも、そんなものほど頭に残ります。跡取りが必要な家にとって、生まれた息子はキスをしたいくらい、
感情(環状)の高まるハッピーな存在です。ちなみに、語呂合わせはリズムが大切です。
世継ぎの存在は息子でも娘でもいいと思いますが、3文字がベストです。
【例】腰痛ぎみ(四つ木)になって、感情(環状)的になり、誰かに注意(中央)された。
五感をフル活用します。イメージトレーニングですね。子供の頃でも、最近のことでもいいです。
『痛い』思いをしたことはありませんか?人は『楽しかった』ことより『つらかった』ことの方を鮮明に覚えています。
『四つ木』を『腰痛ぎみ』として覚えてしまいましょう。
腰痛になったことがある人なら、リアルに痛みを想像します。
敢えて『注意』(中央)と入れたのは、他で同じ『環状線』とつく問題が出るので、区別するためです。
人は体に痛みがある時、耐えきれず『感情的』になりがちです。
柱に足の小指をぶつけてしまった時のように、
大袈裟に大きな声を出して、誰かから注意された様子を想像します。『泣きっ面に蜂』ではありませんが、
痛い思いをしている上に、怒られてばつの悪い思いをする訳ですから、忘れようがありません。
今回は葛飾あらかわ水辺公園が見える平井大橋からスタートです。荒川沿いに進んで行くと、かつしかハープ橋を通ります。 橋の曲線と48本のワイヤーが織り成す姿が大変美しく、楽器のハープに見立てて、その名がつけられました。 夜間にはライトアップが行われ、デート・スポットとしても有名です。ちょっと行くと、荒川第一野球場が左手に見えます。 四ツ木駅を越えてすぐに、目的地の四つ木出入口があります。ちなみに四ツ木駅の『ツ』は、なぜかカタカナになります。
空港のようにイメージしやすいものは、そのままでもいいかもしれません。空港=羽田で容易にマッチングできます。敢えて作るとしたら・・・
【例】イチゴ(1号)に羽(羽田)つけ飛行機作る
イチゴに羽をつけること自体、ありえない話ですが、ありえない設定ほど頭に残るものです。
イメージできる人はイメージしてみてください。相当、気色が悪い飛行機になっているはずです。
【例】フライトアテンダント(パイロットでも可)がパーマン1号と空を飛んでいる
空港にどんなイメージをお持ですか?私であれば、掘 ちえみさんの『スチュワーデス物語』です。
ドラマ好きのお若い人なら、上戸 彩さんの『アテンションプリーズ』でしょうか。
とにかく『自分にとって何が響くか』が重要なので、この際テーマは何でもよいのです。
男性であれば、キレイなフライトアテンダント、女性であればイケメンのパイロットを想像してみてもいいでしょう。
先に書いた通り、自分にとって興味の対象となるものは頭に残ります。上記の例も幼稚に思えますが、
私の場合『1号』と聞くと藤子・F・不二雄先生のパーマン1号を連想します。
ここで注意したいことは、ただ単体で置き換えるだけではなく、その対象にプラス事項を加えて
(今回であれば一緒に空を飛ぶなど)頭の中で離れないように関連づけて覚えることです。
これを『パック記憶』と言います。バラバラにしないことが肝要です。
昭和島ジャンクションからスタートしましょう。昭和島は埋め立て地です。
工業団地として有名ですが、昭和島北緑道公園という素敵な公園があります。
テニス練習場やローラースケートができるエリアがあることはあまり知られていません。
東京モノレール沿いに走り、海老取川を右に見ると、すぐに目的地の空港西があります。
海老取川はシーバス釣りが年間を通じて楽しめます。
岸には羽田漁師さんの船やプレジャーボートが係留されています。
『大井南』はサービス地名?です。「お~い」という呼びかけの言葉に容易に置き換えられます。
『大井』の地名がつくのは、基本的にこの問題の中では他にありませんから、語呂合わせでは『南』は切って、
『大井』だけでよいと思います。『湾岸線』は『湾岸』でOKです。
【例】お~い(大井)と呼ばれて、よく見りゃワンちゃん(湾岸)
【例】お~い(大井)しい椀が(湾岸)出てきてご機嫌】
『よく見りゃワンが』の『ワン』とは犬のことです。犬が人間を「お~い」と呼ぶことは通常あり得ませんが、
ファンタジーでよいのです。もう一つの『椀が出てきて』の『椀』は、吸い物や味噌汁の器の椀(わん)のことです。
『出てきてご機嫌』というのは、語呂合わせのリズムのためで、『ご機嫌』と言うのをローラのように「ハッピー♪」
と言ってもいい訳です。
【例】「お~い」(大井)と呼んで、振り返った南さんのワン顔(湾岸)を見て逃げる
前の説明で『大井』は呼びかけの「お~い」でOKと書きました。イメージでは誰かを呼んでしまえばよいのです。
自分の知り合いでもよいのですが、せっかく『大井南』の『南』があるのですから、それを利用しましょう。
マンガ好きの人なら、あだち充先生の『タッチ』に出て来る浅倉 南でもいいですし、有名人でしたら、南こうせつさんでも、
南 明奈さんでもいいのです。とにかく「お~い」と呼びましょう。振り向いた顔が『ワン顔』(湾岸)→『犬顔』
になっていたら衝撃的ですね。ちょっと苦しいですが、「お~い」と呼んだら王 貞治さん(選手時代の愛称はワンちゃん)
にガーン『湾岸・ワンガーン』とバットで叩かれたというのもありです。国民栄誉賞受賞・文化功労者である王さんが、
神聖なバットでそんな暴挙に出るとは、到底思えませんが、だからこそ脳にインプットされるのです。
スタートはどこからでもよいのですが、今回は東京港を越えてみましょう。有明ジャンクションからのスタートです。
すぐにフジテレビを通り過ぎます。球体が有名な本社ビルですが、設計したのは有名な建築家 丹下 健三さんです。
東京都庁舎も丹下さんの代表作ですね。もゆりかもめと交差する所を抜けると、東京港トンネルです。
このトンネルは海底トンネルのため、タンクローリーなどの危険物積載車両は通行できません。
トンネルを抜けて、大井ジャンクションを過ぎると、目的地の『大井南出入口』です。
神田橋は『神田』として覚えます。ちなみに、先に『パック記憶』と書きました。この方法は、
単体ではなく関連づけて一緒に覚えてしまうので、順番は関係ありません。
実際の地理試験も、問題は解答群から選ぶようになっていますので、ヒントは既に問題用紙の中にあります。
ですので、この場合も頭の中で、お互いが離れていなければ、『神田橋』が先になっても、
『都心環状線』が先になってもいいのです。よって、語呂合わせも、こんな感じにします。
【例】突進(都心)してくるイノシシ噛んだ(かんだ)
猪突猛進という言葉があるように、突き進んでくるイノシシは大変に怖いものです。そんなものに噛みつくなんて、
狂気の沙汰ですし、これ以上、非現実的なことはないでしょう。
語呂合わせというものは、だいたいが無理やりな設定です。
歴史の年代の暗記法にも、こんなものがあります。
『奈良時代・723年・三世一身の法』→何っ!(72)三(3)代まで私有できるのか?
語呂合わせというより、ほとんどセリフです。「何っ!」って・・・・誰が言っているのでしょう。
「できるのか?」に至っては、ただの乱暴な質問です。かように語呂合わせとは『何でもあり』の世界なのです。
【例】神田 正輝さんが感情(環状)的になって、突進(都心)してきた
イメージとは言ってみれば映像です。脳の印画紙に焼き付ける為には、より鮮明な方がよいので、実在の人物・建造物etc・・・
の方が効果的です。その対象に突飛なことをさせることで、より心に残ります。
今回の『神田橋』は神田 正輝さんか神田 うのさんでよいでしょう。年(都心)を聞いたら、
神田うのさんが感情(環状)的になって怒るのも怖いことですね。人は恐怖体験ほど、忘れないものです。
神田駅の混雑している電車内に、感情(環状)的になって、突進(都心)してくるマツコ・デラックスを登場させてもいいです。
今回、語呂合わせという意味で、マツコさんが一枚噛んでいることは特にないのですが、これ以上人の入りきらない、
すし詰めの電車内に発車のベルと同時に、マツコさんに突進されたら・・・・車内の乗客の青ざめた表情まで、私は浮かびます。
有名な箱崎ジャンクションからスタートしましょう。首都圏における渋滞の中でも、
箱崎方面を先頭とする下り線の渋滞はかなりひどいものです。箱崎ジャンクション=渋滞と考える人は、少なくないはずです。
その箱崎ジャンクションから、日本橋兜町の東京証券取引所に向かいます。
兜町の由来は諸説ありますが、平 将門の兜を埋めて塚にした所を兜山と云ったところからという説が有力です。
かつては沼地でしたが、江戸時代に入ると江戸城築城のために埋め立てが行われ、大名屋敷が立ち並びました。
兜町を抜け、都心環状線に入ります。神田駅を越えたら、すぐに神田ジャンクションです。その次が目的地の神田橋出入口になります。
以上、いくつかご紹介させていただきました。人には得手と不得手があります。例えば「果物のリンゴを想像してください」と言われて、 形から、色、ツヤ、品種、ともすれば匂いまで思いだす人もいれば、うんうん唸って考えても、おぼろげにしか思い出せない人もいます。 正に十人十色です。書いて覚える事が得意な人は書いて覚えればよいのです。その際、声を出せば尚良いかもしれません。 声を出し、書くというやり方で、五感を刺激し、記憶に関する脳の部位を活性化させることができると聞きます。 語学の勉強法に、自分の声を録音し、何度も繰り返し聴いて覚える方法があります。自分の声を聴くことは、ご経験があると思いますが、 これ以上ないくらい恥ずかしいものです。ただ、自分にとって嫌なことは、それだけ印象に残るのです。今回の暗記法も一見すると、 バカバカしいものですが、いくつかを自分流にアレンジして、試していただければ嬉しく思います。