
三鷹交通が教えるタクシーメーターの使い方
教授名: 菅野 昭人
授業科目: その他
勤務先: 三鷹交通株式会社
勤務地: 東京三鷹市
タクシードライバーにおける基礎疾患や障害による採用基準
教授名: 長倉
授業科目: その他
勤務先: 株式会社越谷タクシー
勤務地: 埼玉越谷市
.jpg)
神奈川県のタクシー地理試験について
教授名: 若杉 信洋
授業科目: その他
勤務先: 北斗タクシー株式会社
勤務地: 神奈川横浜市
公開日:2021年09月10日
勤務地 | 東京江戸川区 | 勤務先 | 東京ワールド交通株式会社 |
職種 | タクシー乗務員 | タクシー歴 | 2年 |
プロフィール | 警備員を経て2年前から東京ワールド交通に転職。入社後すぐに業界内の平均売り上げを達成し半年後には会社の平均売上越えを達成! |
タクシー転職大学では各項目の授業を質疑応答形式で行った内容を記事として公開しています。転職の参考にしてください!!
ーコロナ前と現在でのタクシー営業に変化はありますか?
中本教授ー人の流れがまったく変わっていますね。私は隔日勤務で早番の方なんですが朝お客様をお乗せして都内に入っていくというのがタクシー営業の常識なんですがそのパターンをやっていくことが前より少なくなってきています。
前だったら都内まで一気に行かれる方もいれば葛西から品川の方まで行かれるお客様がいたりとか逆に近場ですと南砂、東陽町などに行かれるお客様もいるんですが繋がるんですよ。
比較的ポンポンと朝の段階で苦労なく乗せられました。正直コロナ前は無線がなくても手を挙げて頂くお客様だけで1日の営業を終わらせられることが出来ていました。
日本交通グループのメリットというと無線と専用のタクシー乗り場があるんですが乗り場も以前は今より回転が良かったので乗り場だけを回っていても稼ぐことがコロナ禍以前では可能でした。
ーその時の売上はどのくらいだったんですか?
中本教授ー入社してから3ヶ月間くらいは抜き(税抜き)で4~5万円前後で東京ワールド交通の平均の売上よりも1万円くらい低くて4~5か月目くらいからは東京ワールド交通の平均売上に追いついて半年を超えたあたりからは平均を超えることが出来ました。
ー東京ワールド交通の平均売り上げはどのくらいなんですか?
中本教授ー5万円後半から6万円くらいですね。
私は序盤は道を全然知らなかったのでお客様に道を教えて頂いたりだとかカーナビを利用してという感じだったので中々売上を伸ばすことができなかったから最初は苦労しましたね。
ー地理を知っているのと知らないのとでは売上に差が出るものですか?
中本教授ー全く変わってきますね。言われたときにパンッと分からなければ降りてしまうお客様も稀にはいますし行き先を伝えて分からないという乗務員と行き先はどのルートで行きますか?という乗務員では安心感が違うと思います。
ー折角乗車してもらったのに機会損失になってしまうわけですね
中本教授ーそこまで沢山あるわけではないですが。都内のお客様というのは日本交通に対して広いエリアで仕事していると思っているみたいで道を知らなくても教えればちゃんと行ってくれるし接客もしっかりしているので安心だから乗ってあげるよみたいなケースがあって日本交通のブランドに助けられているところはありますね。
降りてしまうお客様は6回勤務して1回あるかないかくらいですね。お急ぎのお客様だと道が分からないと言われちゃうと急いでるんで別のタクシーにということもありますよね。
だから売上にも明確な差が出ると思います。そもそも地理が分からないと自分自身が営業がしにくいです。先輩の教えで常にどこのエリアに行ってもその場所で営業することを心掛けているので常に地理の分からないところで営業していたんですね。
1回1回ヘトヘトになりながらこの道行ってくれと言われてどの道だろうと必死に覚えてというのを序盤の時は繰り返していました。そういう点では精神的な負担がありましたね。
ー地理が分からないから広い範囲を動きづらいということもあるんですね。
中本教授ーそうですね、例えば東京駅周辺だったら地理が分かるから安心なのでその辺で営業しようという心理は絶対あると思うのですがタクシーの営業の基本は流しでなのでそれをやればやるだけ売上が上がっていくのは間違いないので最初からそのやり方で頑張ってやるかやらないかで今後のタクシー営業に影響が出てきます。
ー地理を覚えるために努力したことはありますか?
中本教授ー私は走ったルートを営業が終わった後にグーグルマップで確認して遠回りだったんじゃないかとか考えながらルートをなぞってみたりお客様が不機嫌になられた場所、例えば信号待ちが長かった場所、こういう時はお客様が不機嫌になることがあります。
タクシー運賃は距離だけではなく時間でも加算されるからです。その場所を覚えておいて次からはこの信号なしで行けるルートを探します。
あとはお客様から教えて頂いた近道のルートを反復して走ったりしていました。1週間くらいすると忘れちゃうこともあるんでできるだけこまめに走っていました。
ー会社から教えてもらった稼ぎ方を教えてください
中本教授ー6日間で日本交通マニュアルとして接客の基本、トラブル時の対処法、稼ぎ方をトップドライバーである講師陣の方にとても質の高い教育をしてもらえました。
2日間が座学で4日間が実際に走って日本交通の専用タクシー乗り場の説明、高速道路の使い方、東京ディズニーランドや羽田空港などの特殊なタクシー乗り場などの走り方を学びます。その後に同乗研修が2日間あります。
乗務デビューした後でも稼げなくて相談すると教えてくれます。例えば赤坂通りを走っていても乗せられなかったと伝えると、その信号の先頭で待ってみなとか、シンプルに稼ぎやすいエリアを教えてくれました。
その他に内勤の方が現在どんな状況ですか?とLINEで連絡をくれて状況説明するとそれに合わせてアドバイスをくれたりします。業務が終わって日報を提出したらその日報をチェックしてくれて更にアドバイスをしてくれます。
乗務員さん同士が仲が良いとかは関係なく質問をすれば必ず答えてくれます。
最初の1ヶ月間くらいは抜き5(税抜きで5万円の売上)がどうしても超えられなかったのでどうしたら良いかを相談しました。その位の売上だったら六本木通りと青山通りをずっと回って時間帯に合わせて乗り場を活用していれば達成できるよと言われてその通りに営業したら本当に達成できました。
難しいことじゃないからそこで自分で壁を作らないようにとアドバイスを頂きました。会社からこのエリアで営業しろと言われることはなく成功例を伝えてくれて自由に仕事をさせてもらえます。
ー稼ぐ為の1番のポイントは?
中本教授ー営業する場所と時間とターゲットですね。朝の時間で人通りの多いところ、昼のターゲットは主婦?サラリーマン?自分たちはタクシーに乗るともう他の誰からも助けが貰えないから自分のセールスポイントを持って接客をしてお客様に乗って頂く場所を自分で選んで営業しなくてはいけません。
ー各時間と場所を具体的に教えてください
中本教授ー例えば世田谷区だった場合、朝にどこから乗ってくるのかというとタワーマンションがある場所でそこから都内まで行くのにどのくらい時間がかかるのかと考えた時にどの時間帯にタクシーに乗れば渋滞がなく行けるのかを割り出してその辺を営業しながら無線が鳴るのを待つというが世田谷の使い方だと思います。
目黒通りあたりは無線が多く交通が結構不便なのでよく利用しています。土日の場合は朝までお酒を飲んでいる方、錦糸町あたりのラブホテル帰りの方を狙ってその辺りをゆっくり流したりと時間帯によって場所やターゲットも変わってきます。
池袋、新宿、渋谷は未だに人が多く乗る場所っていうのは昔から人が乗るところなんですよ。短い距離であっても人が乗る場所です。
今の銀座も人がいないようでも一生懸命営業すれば乗せることが出来ます。新橋だと大体22時前後になると乗ってくる方が多いです。
大手町パークビルディング、愛宕グリーンヒルズの日本交通専用乗り場もよく利用しています。東京ミッドタウン日比谷は未だにお客様の回転が良いですね。
日本交通は無線が強いので麻布十番周辺とか赤坂でもすごく戦いやすいですね。日本交通ブランドを活用しやすいエリアですね。
ー1日の営業での無線と流しの割合は?
中本教授ーコロナ初めのころは無線が7~8割でした。お客様が流し営業の車に乗ること自体に躊躇するようになって自宅から職場までダイレクトにタクシーで通勤することを選ばれていたので無線の方が多かったですね。
現在はGOというタクシーアプリに変わってからは1日の乗車回数が30~40回くらいの中で無線は取れても平均10回前後位だと思います。
無線回数は変わってないんですが全体のタクシーの総数がコロナ初めより増えてるんで1台当たりの割合は減りますね。
ーエリアや時間帯が同じ状況だったとして他の乗務員より稼ぐ為には?
中本教授ー流し方がポイントになります。基本的には常にキープレフトで走る、信号待ちの時は先頭で待つ、前にタクシーがいた場合は早めに曲がって道を変更して先頭に立つのか、前にタクシーがいるイコール乗せられないと考えてすぐに新しいルートで流していけば乗せられるなと判断します。
目安で言うと10分に1回位のペースで乗せられる道ならその状況でも曲がらずに進むけど30分位走ってやっと乗せられるような道なら別のルートに入ってまた先頭に立てるように切り替えます。
例えば大曲周辺にいたとします。大曲の大通りを走っていて前にタクシーが2台います。自分は左の一方通行の方から入って大久保通りの方に抜けます。
その間一方通行だから人が乗らないと思うのではなくてその近辺にあるタワーマンションの位置を覚えておいてその辺からの無線が取りやすいようなルート設定にします。やっぱりそういった工夫が大事だと思います。
最終的には流しで乗せて行かなくてはいけなくなりますが無線がゼロで良いのかというとそうではなくて繋ぎとして利用してリズムを作っていかないといまは稼げません。
ー無線は必ず取らないといけないのでしょうか?
中本教授ー取らないといけませんし取らない理由もありません。もちろん無線よりも先に流しでお客様から手が挙がっていればそちらを優先にして良いですがそれ以外では取らないといけないルールがあります。
東京ワールド交通では無線の取得率は90%後半になります。それぐらい無線の重要性を知っているんです。
例えば無線で1回呼ばれて15分ですべての営業が終わるとします。お迎えに2分、待機で3分、行き先までが10分で全部で15分です。
タクシーで10分位走ると大体千円くらいになるんですがそれにプラス迎車料金がかかるので15分間の営業で1,500円稼ぐことが出来ます。
新人の頃は1時間で3,000円稼げるかが壁になると思うんですがたった15分で半分稼ぐことが出来ちゃいます。得ですよね?そう考えると無線の420円ってとてもありがたいものなんです。そんな理由から誰も無線を拒む理由はないと思います。
ー長距離のお客様を乗せやすいエリアとかはあるんですか?
中本教授ーそもそも自分は売り上げ単価はあまり気にしていないです。乗車回数が重要だと思っています。コロナ禍でも1日40回近く乗せているんでコロナ前と回数はそんなに変わってないんですよ。
単価より営業回数を安定させた方が売上の波が少なくなるので大崩れもしないです。大崩れしない営業というのが精神的には楽なのかなと思います。
ギャンブル的に単価の高いお客様を狙っても毎回高いはずはないだろうけど420円というのは誰でも必ず味わいます。運が良ければ2千円、5千円、1万円の時もあります。
だけど平均すると1日の集計では大体2千円くらいに収まっていくと考えると結局1回でも多く乗せたほうが結果的に長距離のお客様に当たる可能性も高まります。
私は1万円を超えるお客様を乗せるのは月に1~2回位ですけど会社の平均売り上げは稼げていました。東京ワールド交通の平均売り上げは他社と比べても1万くらい高いのであえて長距離を狙いに行かなくても十分に稼げると思います。
ただ長距離のお客様が出やすい時間帯というのがあります。いまはコロナ禍なので20時~21時半くらいと夜中の終電が終わった時間帯は比較的長距離が出やすいのでそのエリアには行きます。
なぜかというとそこでダメだったとしてもその分の売上を別のところで補填してあって余裕があるので冒険が出来るんです。あくまでも長距離が出る可能性があるだけなのでそれでも大丈夫な状態にしておかないとダメですけど。
タクシードライバーの仕事はギャンブル性が高いと思われがちですけど確かにお客様1回1回は運みたいなところはありますが最終的に平均すると大体同じ売上に落ち着くんですよ。
なので給料も1ヶ月のトータルで考えると大体同じ数字になります。給料が歩合制なので波があると思われていますが以外に安定していますよ。
ーということは営業のルーティンもいつも同じなんですか?
中本教授ー日によって人の流れというのは変わるのでそれに合わせてルーティンも変えています。例えばサラリーマンが多く動く時間帯、ファミリー層が多く動く時間帯、全然違いますよね、ファミリー層の場合はお店が開店するのが10時くらいなので9時前後が人の多いピークになります。
サラリーマンが9時に動くかというともっと早い7時くらいの時間帯です。そうすると曜日によってピークの時間帯も変わってきます。
他には給料日前と後だったり大安の日曜日だったら結婚式絡みの方が行きそうな場所に行ったりします。常に判断を変えていかないと稼げないです。
ー同じ環境で働いている中で稼ぐドライバーと稼げないドライバーの違いは何ですか?
中本教授ーやる気だと思います。タクシーの売上ってモチベーション=売上なんですよ。嫌なお客様に当たったから1時間休憩しようってモチベーションを下げてしまったら売上は上がりません。
そこで気持ちを切り替えてコツコツ営業できる人ですね。不思議ですけど諦めちゃうと何故か人も乗らなくなっちゃうんですよ。そこの差だと思います。
だから全体的にモチベーションが高い乗務員が多い会社で働くことも自分自身のモチベーションを上げるためには大事だと思います。
平均の売上が高い会社というのはモチベーションの高い乗務員が多い会社だと思います。
ー日本交通の強みを教えてください
中本教授ー専用のタクシー乗り場があることと無線の数ですね。日本交通指定の無線は本当にありがたくてオリンピック関係の仕事も日本交通だから依頼がきましたし日本交通グループに所属しているからこそ得られるメリットって沢山あります。
六本木とか中心地、六本木ヒルズ、グランドタワー、ミッドタウンとかの中心エリアを乗り場として利用できる、これだけでかなり助かります。
お客様が日本交通のタクシーを選ばれることも多いです。わざわざ前の車をスルーして日本交通さんだから乗りますという女性のお客様も多いです。
日本交通の接客対応が良いということで選んでもらえるんです。道が分からなくて教えてもらえますかと言った時も日本交通さんだからいいよ!と許してもらえたこともあります。
日本交通のブランドってそこまでの信用があるんだなと思いました。日本交通のブランドがあるから新人でも食べさせてもらえてるんだなって時期もありました。
ーコロナ禍で苦しい時期ですが一生懸命頑張ったらどの位稼ぐことができますか?
中本教授ー手取りで月に35万円くらいは稼げると思います。
ー稼ぐことをメインに考えた時のタクシー会社の選び方のポイントは?
中本教授ー歩率ですね。最高歩率がどこになるのかで全然給料が変わってくるので。勤務形態の選択も重要ですね。コロナ禍では夜が厳しいのでいまは夜日勤は厳しいですが本来は一番稼げる形態です。
ただ道に精通していてエリアなどのポイントをしっかりと分かっていないと勝負にならないです。個人タクシーもいますし。それなりのキャリアを積んだ人じゃないと厳しいと思います。
その次に隔日勤務、日勤という感じです。でも日勤はサラリーマンやファミリー層がターゲットなので大崩れもしづらいので安定します。
私のオススメは隔日勤務です。時間が沢山取れるんですよ。1日働いたら次の日は休みなんで。昨日の営業を振り返って次はどんな作戦で営業しようかとか考える時間が取れるのは隔日勤務ならではです。
1日通しで働くので夜の時間帯の経験も積めて朝の時間帯の経験も積めます。ということは新人が1番初めにやるのに強みになるのは隔日勤務なんです。
そこを超えていければどの時間帯だって稼げるようになります。私は隔日勤務が一番稼げると思っています。
あとは歩率が高くてもそもそも売上が上げづらい環境だと結局稼げないので歩率が高くて日本交通グループのようなタクシー乗り場や無線配車数の多い会社が一番ベストだと思います。
コロナ前の時ですけど日本交通専用のタクシー乗り場以外で営業する必要がないくらい昼間はお客様が溢れていました。それくらい圧倒的なアドバンテージ且つ都心の中心部分に多数の乗り場があることの安心感、全てにおいての日本交通ブランドの強さ、接客が優れていることでのクレームの少なさ、特に新人としては働きやすいと思います。
Copyright ©2020 All Rights Reserved.