
三鷹交通が教えるタクシーメーターの使い方
教授名: 菅野 昭人
授業科目: その他
勤務先: 三鷹交通株式会社
勤務地: 東京三鷹市
タクシードライバーにおける基礎疾患や障害による採用基準
教授名: 長倉
授業科目: その他
勤務先: 株式会社越谷タクシー
勤務地: 埼玉越谷市
.jpg)
神奈川県のタクシー地理試験について
教授名: 若杉 信洋
授業科目: その他
勤務先: 北斗タクシー株式会社
勤務地: 神奈川横浜市
公開日:2021年10月08日
勤務地 | 東京杉並区 | 勤務先 | 葵交通株式会社 |
職種 | タクシー乗務員 | タクシー歴 | 2年半 |
プロフィール | 39歳。新潟県出身。前職は芸能事務所のマネージャーをしていたが、奥様がネットの求人を見ていたのがきっかけでタクシードライバーに興味を持ち、葵交通でデビュー。入社して間もなく、葵交通のトップドライバーに。 |
授業内容 【非表示】
タクシー転職大学では各項目の授業を質疑応答形式で行った内容を記事として公開しています。転職の参考にしてください!!
ー今はコロナ禍ですが、最近の営業収入・給与はどれくらいですか?
倉本教授ーそうですね、隔日勤務で乗務していますが、今は営業収入は月80万円とか、90万円くらいですね。現在コロナ禍で葵交通では特別措置で、営業収入が70万円以上だと通常より歩率が上がるんです。
お給料にすると、月収53万円くらいです。前職よりも頂いておりますね。
新型コロナウイルスが蔓延する前は、今よりも2~3割多かったと思います。さらに営業の引き出しを増やすために、今は東京無線のタワーリーダーの資格を取ろうとしているところです。
ータワーリーダーとはなんですか?
倉本教授ー東京無線グループで独自に設けいている制度で、タワーリーダーになると、優先して配車を受けることが出来たり、乗り場に乗り入れることが出来たりと営業の引き出しが増えるんです。
東京無線はメディア系が強いので、テレビ局や放送センターから、千葉県や神奈川県まで帰る方などもいて、優先して受けられるのは大きなメリットだと思います。
東京都内の特別区(23区+武蔵野市+三鷹市)で1年以上の経験があり、東京無線が実施している接客サービスコンテストで及第点を取る、大きな事故を起こしていない…など、受験に必要な条件もあります。
ー月によってかなり売上にバラつきが出ますか?
倉本教授ー割とブレないようにキープしています。出来ないときもあるので、できるときは貯金を作っています。売上を上げられるときに上げておくと平均して帳尻を合わせられるので。
曜日ごとにもなるべくブレないようにしています。税抜きで6万円の営業収入を上げることを目標にしています。5万円だと低いし、7万円だとハードルが高くて。個人的に、6万円と言う金額は保つことができそうなラインなんです。
所定は11乗務なんですが、頑張りがお給料に直結するので、私はいつも13乗務頑張って出ています。
私はいつも7時半出庫なんですが、スケジュール的に日曜日にも乗務しないといけないんです。そうすると日曜日って朝動き出すのが遅いので、そういったところは曜日で違ったりしますね。平日の方が好きです。
ー曜日によって違いはありますか?
倉本教授ー葵交通だと決まった時間での出庫になって、私は7時半に出庫をするんですが、スケジュール的に日曜日にも乗務しないといけないんです。
平日だと7時半という時間は通勤の方が多く、お客様を乗せやすいんですが、土曜日や日曜日は朝人が動き出すのが遅いので、そういったところは曜日で違ったりしますね。
今はコロナウイルスの影響もあって、土日だと大体10時くらいから人が動いてくる印象です。逆に平日は10時~11時とか、14時~16時とかが動きが悪くて…。その間に休憩に入って、なるべく動きがいいときに稼働するようにしています。
ーコロナ禍でも稼ぐコツはありますか?
倉本教授ー私は港区中心に営業しているんですけど、客単価がいい場所を狙うといいと思います。港区にお住いの方は高収入の方が多くて、普段からタクシーを利用するお客様の数も圧倒的に多いんです。
港区から色んな場所へお乗せしますが、お客様が降りた後もまた港区に向けて走るようにしています。
タクシーって、簡単に言うと空車の時間を作らないように、いかに実車率を上げていくかを意識することが大事なんですよね。それが港区だと、積み立てやすいのかなと思っています。ライバルの車両も多いですが、それでもお乗せできています。
色々コツがあって…六本木など、お客様がよく乗る交差点があるんですが、そこの交差点をいつも先頭で待つように意識しています。キープレフトというやつですね。信号も長いので、そうするとお客様をお乗せするチャンスが増えるんです。
歌舞伎町や渋谷、下北沢とか原宿などは若い方が多く、タクシーをあまり利用されないんです。それだったら銀座とか赤坂、新橋とかの方が、年齢層が高くて接待中の方などもいらっしゃる。
客単価を上げるために、幹部候補なのかな?という紳士なおじさまとか、そういう方を狙って走ったりしています。接待をされている方などは、会社から付与されているであろうタクシーチケットを使用頂いたりします。するとすごく単価が上がります。
代々木上原とか大山町とかの高級住宅街は単価が高いですね。戸建てに外車が停まってたりとか、タワーマンションとか…そこらへんは無線とかも結構ありますし。タクシーを利用する方が多いです。
繁華街と同じで、エントランスとかを出てくるなーというのを見て、待機したりしています。目が合ったらアイコンタクトをどんどんします。道の反対側にいる方とかにも、乗りますかー?ってアイコンタクトをして、Uターンしてお乗せするとか。
細かい心がけで、チャンスを増やすようにしています。
ー今のコロナ禍で、夜間の営業にやはり支障が出ていますか?
倉本教授ーそうですね、でも今は第四波である程度の方がワクチンも打ってきていますし、飲食店も少ないですが徐々に空いているお店も出てきましたね。
私はお客様が「これから飲食店に行かれるんだなあ」という感じがしたら、「どこ行かれるんですか?」「お酒も提供されているんですか?」とお客様に聞いちゃっています。それで営業時間も教えて頂いたり。どんどん引き出しを増やしています。
お客様とお話するとこういった情報を頂けたりとか、接客もしっかりするとチップを頂いたりとか。毎出番、結構頂きます。
お客様から、指名したいと言って頂けることもあります。あと、お酒を飲まれてなかなか起きてくださらないお客様がたまにいらっしゃるんですが、これもちょっとしたコツがあるんです。
「お客様、到着しました」と言っても中々起きてもらえないんですが、「おはようございます!」というと響くみたいで。これで大体起きてくれますね。
ーコロナ蔓延前と営業方法は変わりましたか?
倉本教授ーそうですね、私はコロナ禍になる前は千代田区が大好きでした。大手町、丸の内、日本橋近辺ですね。中央区も入るんですけれども。以前はもっと人が多かったので。
オフィス街を、サラリーマンの方を狙って走っていました。今はテレワークになってしまって、かなり人が減ってしまいましたね。タクシー乗り場でお客様を待つ、付け待ちとかも昔はよくしていましたが、今はどれくらい待つかわからないので実車率も下がってしまいますし…。
お客様が少なり割にタクシーは未だに多くて、競争率もすごく高いんです。なので、やり方を変えて営業しています。今はそういったオフィス街よりも、港区の方が需要が高いなという感覚です。そういったところで数字を上げるよう努力しています。
ー営業のコツを掴むために何かされていましたか?
倉本教授ーネットで色々調べたり、動画を見てみたり、勉強会に参加したり…他社のドライバーとも情報交換をしたりしています。知り合った他社のドライバーさんとLINEでグループを作って、日報を交換し合っているんですよ。
日報と言うのは「どこでお客様を乗せてどこで降ろした」「その時お乗せした距離」など、その日の動きがまるまるわかるもので、タクシー会社ではどこでも日報を出しています。
いつ、どこへ乗せたとか、何人乗せたとか…そういうのを教えあって、参考にしています。色んなコツがあるので、SNSとか、現役タクシードライバーさんのブログもチェックしています。
売上が高い方で参考になりそうな方のブログはブックマークしていつでも見れるようにしたり。「タクシードライバー おすすめ」とかで検索して探しています。
Twitterだと情報がタイムリーに入ってくるし、おすすめ機能で気になった人をチェックしたりもできるので良く見ています。日々勉強と言う感じですね。好きだからこそできているのかなとは思います。
ーアプリ配車はどうですか?
倉本教授ー葵交通は「GO」を使用していますが、アプリ配車はどんどん取るようにしています。一番近いタクシーが呼ばれますが、本当に近いことが多いので、通知が鳴ったらすぐに乗せられています。
天気とかにもよりますが、平均して1出番当たり5~6本くらいは取っていると思います。アプリ以外の配車より、最近はアプリの方が多いですね。アプリのデメリットは思いつきません。
ー葵交通さんは杉並区にありますが、立地はどうですか?
倉本教授ーすぐ営業できるポジションなので、場所はいいですね。あんまり離れてしまうと、結局赤坂とか銀座で営業するので時間のロスがあるんですよね。早く営業所に戻らないといけなくなりますし…高速も近くて、会社に帰って来やすいですね。
ー売上を上げるために大事にしていることはありますか?
倉本教授ーそれこそ、夜だとお客様が少ないので…繁華街に行って、「あ、エレベーター動いているな…」って思ったらもうそこから停まって待っていたりとか。窓を開けて走っているんですけれど、声を聞いたりとか。
この間も8名くらいのグループがいらっしゃって、お開きのような内容の話をしていたんです。「タクシー乗る?」という声が聞こえたらもうドアを開けてしまったり。
電車が動いていない時間帯だと、だいたいタクシー使う方が多いのでロックオンしていますね。全部に言えるんですけれど。カラオケとか、ラーメン屋さんとか。
締めじゃないですか、ラーメンって。ラーメン屋さんで締めたらもう帰ることが多いので。食べ終わっている雰囲気とか、お会計しているなーって見たりとか。
普段から、お乗せできる可能性を1%ずつ増やしていくイメージで営業しています。
Copyright ©2020 All Rights Reserved.